
本日は、1学期末の、消防訓練実施の日です。

那須消防署の皆様がお越し下さり、訓練を指導してくださいました。
校舎棟から火災が発生し、火災報知器が反応し、警報メッセージが放送されるところから訓練を行いました。

学園の教職員たちが、直ちに消火にあたり、生徒は教員の指示に従い、避難を開始しました。

避難し、全クラス報告を完了したら、消防署の職員さんが、講評をくださいました。

避難の指示に従い、目標タイム5分以内も達成でき、素早く、真剣に訓練していたと、お話いただきました。
本日も真夏日でしたが、火災発生の想定でハンカチで口を押え、生徒たちは大事な訓練を真剣に行いました。


私からも最後に、短く、大事なポイントだけをお話させていただきました。
全寮制の学園は、早朝や深夜に非常事態があっても対応していかなくてはなりません。


中1生と高1生は、日陰に座って、その後の訓練も行います。

消防設備管理会社の方のご指導のもと、消火栓の放水訓練です。全職員が扱いに慣れるよう順番で、放水訓練を行いました。
生徒たちは、消火栓の放水を見て学びました。

消防署の皆様、丁寧なご指導、本当にありがとうございました。
1年で3回の訓練を行っています。